不可思議な「わたし」を巡る
苦しくも生き生きとしたアイデンティティ-他者と呼び起こす主体性の空間 (1/4)
 - 不可思議な「わたし」を巡る

浜田雄介

京都産業大学現代社会学部 准教授
スポーツから「生きること」のありようを描き出す研究を目指している。

山内泰

一般社団法人大牟田未来共創センター理事
ドネルモ代表理事
株式会社ふくしごと取締役
東京大学先端科学技術研究センター特任研究員

アイデンティティとはどこにあるものでしょうか。自分の内面から探し出せる揺るぎない実体でしょうか? 人や社会に認めてもらう役割や評価でしょうか? 浜田さんはそれとは違ったアイデンティティの次元について、トライアスロンで自分が限界まで追い込まれる状況をヒントに考えています。
普段の自分は社会の中で役割や目的・仕事を持って、義務や責任の中で生きています。しかし、それらの中でも自分が生き生きできる瞬間、何かに突き動かされて行う活動、そこでの他者との繋がり・紐帯の空間を、浜田さんはアイデンティティの手がかりにされます。何かが好きで、夢中になって、苦しくてもやり切ろうとした時、周囲の人を巻き込んで動いている。そんな時はもう、生き生きしたアイデンティティが見つかっているのかも知れません。そんなアイデンティティの空間を浜田さんと探ってみましょう。

アイデンティティの納得感と非合理性-正体不明な深さを持った自分

自分の意識ではどうにもならないアイデンティティ

「自分探し」に典型的なように、アイデンティティは「内面的なもの」と考えられることが多いのに対して、浜田さんはアイデンティティのあり方を「自己の奥底にある内面的なものではない」とされています。そして他者との相互行為の積み重ねの中で突然もたらされ、自分の意識ではどうにもならない側面に注目されています。まずはそれについてお伺いできますか。

山内泰

まずアイデンティティは実体としてつかむことができる固定的なものではなく、感覚として不意に感じ取られるものではないかと考えています。そうした感覚が社会的な事柄と結びついて言語化されることはありますが、もともと自分のどこかにあって見つけるというものではなく、自分の意識ではどうしようもないものです。

浜田雄介

そうしたアイデンティティについて考えるために、以前は自分と他者との相互行為の次元に注目していたこともありましたが、今は他者をどういうものとして捉えるかについても考えています。社会学では、他者を例えば同じコミュニティに所属している成員などの社会的なカテゴリーから捉えます。しかし私は最近、「大文字の他者」つまり自分の意識ではどうにもならない、あるいは言葉で説明できず意味づけられないものというイメージを持っています。他者との関わりの中では不意に感じ取られるもの、なぜそう感じたか分からないけれど、どこかしっくりくる、腑に落ちるということがあります。今までの調査でも、ある選択についてなぜそういう選択をしたのかと尋ねると、言葉にできない部分が出てきたり、言葉にすると自分が本当に感じた理由とは少し違ってきてしまうといったことがありました。なぜそうなったかが根本的には分からないという意味では非合理的だけれど、何かが突然もたらされる、それに自分を動かされるような選択を、人間は時にすることがあります。こうした事例を振り返ってみると、それは社会的な意味づけや説明から外れた次元、言わば「世界の外」にふれているのではないかとも思えます。

浜田雄介

深さの次元からアイデンティティは豊かになる

もう少しこの論点を深めると、一般的なアイデンティティには自分の内面を探していけば見つかる固有のものとは別に、もう一つの考え方があります。それは具体的な現実の他者(社会内他者)との相互関係の中で形成され、他者の視線によって形成される形のアイデンティティで、他者との関係の中で実体があると捉えられます。しかし浜田さんはアイデンティティをそうした現実の他者からの視線を乗り越えるものとしてお考えです。すると、それはどういったものでしょうか?

山内泰

発達心理学者のエリクソンのアイデンティティ論について、社会学は特に他者が考えている自分と自分が考えている自分が一致した場合にアイデンティティが統合されるという話に焦点を当てて、彼の考えを応用・批判してきました。しかし自分の役割の認識と他者からの評価が一致すればいいというのはあくまでもアイデンティティの表層的な面であって、そこだけを見るとおかしくなります。逆にアイデンティティを社会から完全に独立した自己の内部にあるものと考えると、社会と自分の議論は平行線のままです。ですから重要なのは役割や他者との関わりの中で試行錯誤して何かを選択したときに、その選択に自分で納得できるほどの固有性があるかどうかということではないかと思います。

浜田雄介

普段の生活で自分がただ社会的に適応しているだけなのか、それとも主体的で生き生きとして自分で納得して生きているのかを区別すると、前者も表面上は納得した生活とみなせるかも知れませんが、後者の納得には「深さ」があると言えます。哲学者のベルクソンが指摘した表層の自我と深層の自我にしたがえば、表層の自我は行為の理由が役割期待などの因果関係で説明可能なのに比べて、深層の自我はなぜそうしたのかの理由を特定して説明できないため、その行為はある意味で不合理で非合理的なものになります。しかしベルクソンは、こうした理由のなさに人間の自由を見出します。「深さ」という視点を加えると、アイデンティティが社会内の他者だけでなく「大文字の他者」ともつながっているということが見えてくるのではないでしょうか。

浜田雄介

これに関連して、社会学者の作田啓一氏は「生成の社会学」を提唱しています。そこでは表層的で社会の言いなりに動いているような人間像だけで人間を捉えがちな社会学への批判とともに、よく分からない非合理なものや言語で説明しづらいものを含む人間の「深さ」の次元を取り入れることで、社会学はもっと豊かになるのではないかと言われています。知人が研究している独立リーグの野球選手たちを例にすると、彼らの生活はとても厳しく、また将来的に大金を稼ぐトップアスリートになれる見込みもほとんどありません。だから合理的に考えれば普通に働いた方がよいのですが、彼らにとって野球はかけがえのないもので、野球をしているときにこそ自分が生きている感じがするわけです。しかし、野球選手であることをやめざるを得なくなる時がきます。そして会社員に転向して先の見通しも立って、傍から見ると問題ないかのように見えるのですが、そんな生活は本人にとってはつまらない。なぜなら野球をしていた時のような生きている感じがないからです。「深さ」の次元を取り入れることで、社会学的なアイデンティティだけでは説明しきれない人間の姿が見えてきます。

浜田雄介

アイデンティティの表層と深層の往来

つまりアイデンティティを試行錯誤する中で、例えば野球選手を選択した時は明確な根拠はなく、自分でコントロールできずよく分からないけれど、生き生きしている。そこには説明できない非合理性として他者性が自分の深層に関わっていて、そこにこそ生き生きとしたアイデンティティがあるというお話ですね。

山内泰

そうです。もちろんあらかじめ見通しを立てたり、合理的に考えたりもしますが、決断の一番の根拠に何があるかよくわからないときがあります。そして振り返ってみるとそんな選択が自分で納得できる、意味のあるものになっている。傍から見ると不思議だけれど、そういう選択をされた人に話を聞くと、仕方ないという意味での納得ではなくて、「本当にそれしかなかった、それ以外に何があるんだ」という意味で納得しています。そんなふうに自分で納得できているからこそ、積極的に物事に取り組めます。

浜田雄介

例えば仕事や勉強、就職活動など、自分が積極的にしたいわけではないけれど、仕方ないからしているというときはやる気になりません。けれども、その中で「これだ!」と気づくときもあるだろうし、試行錯誤して自分はこれでいいんだと確信したり、ふと熱中できたりすることがあります。こういった体験が相互行為、人との関わり、社会との関わりの中にあるかどうかということが、人間が生きる上で重要になってきます。エリクソンがアイデンティティを自己アイデンティティと自我アイデンティティの二つに区別したのも、アイデンティティのありようを表層と深層の両面から論じようとしていたからではないかと思います。

浜田雄介

社会学的な表層のセルフか、深さ的なエゴかという話ではなく、この双方を行ったり来たりする試行錯誤の中で事後的にアイデンティティが見つかったり、何かしら選択することで社会的な立場を選ぶ。そうした形でアイデンティティが表層のレベルに出てくるわけですが、その決断の背後に非合理で説明できない深層があるということですね。

山内泰

そうですね。ベルクソンも言っていますが、表層の次元で生きることが社会で生きる人間にとって適合的であり、なぜそうしたのかと聞かれたときにはその理由を説明することが求められます。現実的な生活という意味でも、どうしても表層の次元に人は引っ張られてしまう。特に後期近代と言われる今の不確かな社会では、よくわからない非合理なものはダメとされ、何のためになるのかということが常に問われます。しかし、そうした合理性だけを求めるようになってしまって、全部のものに意味や確かさを見出そうとして、何のためになるかばかり考えて物事に取り組んでいくと、結果として力は湧いてこないし、喜びや楽しみも感じられなくなってしまいます。

浜田雄介
1 2 3 4